本ページはプロモーションが含まれています。

【千と千尋の神隠し】湯婆婆と銭婆を徹底解説!双子の魔法使いの設定とは

千と千尋の神隠し_ 湯婆婆銭婆

当記事では『千と千尋の神隠し』の湯婆婆と銭婆について解説します。

映画では悪役ともいえる双子の魔女ですが、単なる悪役ではなく深みのあるキャラクターです。

ジブリ公式本や関係者インタビューをもとに、意外と知られていない裏話もご紹介します。

『千と千尋の神隠し』の登場人物については以下の記事でまとめていますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

筆者のプロフィール
  • スタジオジブリから徒歩圏内の小金井市在住のジブリオタク
  • 好きな場所は三鷹の森ジブリ美術館
  • 最も好きな作品は「風の谷のナウシカ」

当記事は結末等のネタバレを含みますのでご注意ください。

目次

湯婆婆(ゆばーば)の特徴・設定

千と千尋の神隠し-スタジオジブリ 場面写真より
名前湯婆婆(ゆばーば)
一言プロフィール強欲な油屋の経営者で魔法使い
声優夏木マリ

湯婆婆は千尋の両親を豚にしてしまった、恐ろしい魔法使いです。

口から火を吐く、千尋の口をふさぐなど、協力な魔法の使い手であることが見て取れます。

ここでは以下の観点で、湯婆婆の特徴について紹介します。

  • 湯屋「油屋」を営む敏腕経営者
  • 坊を溺愛する毒親

順番にご覧ください。

湯屋「油屋」を営む敏腕経営者

湯婆婆は物語の舞台となる「油屋」を営む経営者です。

主人公の千尋も、湯婆婆と契約して油屋で働くことになりました。

ストーリーの中では注目を浴びることはありませんが、湯婆婆は経営者として極めて優秀なのです。

湯婆婆の優秀なポイント

  • 目的のためにはストイック
  • 成果を上げた従業員は全力で褒める
  • トラブルは自ら最前線に立つ
  • 油屋は超ホワイト企業
目的のためにはストイック

言うまでもなく、湯婆婆は目的(収益)には非常にストイックです。

従業員を厳しく指導し、全力で八百万の神様たちをもてなします。

成果を上げた従業員は全力で褒める
千と千尋の神隠し-スタジオジブリ 場面写真より

湯婆婆は厳しいだけでなく、成果を上げた従業員はしっかり褒めます。

オクサレ様を救った千尋を、皆の前で手放しで褒めたシーンは印象的でしたよね。

単に厳しい、いじわるな経営者というわけではないのです。

トラブルは自ら最前線に立つ
千と千尋の神隠し-スタジオジブリ 場面写真より

湯婆婆は経営者という立場ですが、決して社長室でふんぞり返っているわけではありません。

  • オクサレ様の来訪
  • カオナシの暴走

といった、誰もが逃げ出したくなるトラブルを、自ら最前に立って対応しました。

トラブル時こそ表に出てきてくれるというのは、従業員にとっても頼もしい上司ではないでしょうか。

油屋は超ホワイト企業

湯婆婆は一見、恐怖政治のように見えますが、実はしっかりと従業員と契約書を結んでいます。

両親を豚にされた千尋ですら、契約書を交わしているのです。

契約に基づいて経営される油屋は、労働環境も超ホワイトです。

  • 社宅あり(住み込み型)
  • 朝昼晩3食支給
  • 衣類支給
  • 社内には美容院等の生活に必要な施設あり

油屋の描写をよく見ると、美容院や売店などの施設も充実していることが分かります。

働きやすい環境が整った超ホワイト企業と言えるでしょう。

坊を溺愛する毒親

経営者である一方で、湯婆婆は「母親」の一面も持ちます。

坊を溺愛するあまり、ベビールームに閉じ込めてしまっている「毒親」とも言える存在です。

「千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)」に掲載された制作日誌では、湯婆婆と坊について以下のようにコメントされています。

過剰に愛情を注ぐあまり、坊はベビールームの中でしか生きられない。

(中略)

これは「子離れができない親と、引きこもりの少年」という社会問題と通底している。

千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)より引用

坊は千尋に出会うまで「外の世界は危険」と信じて疑いませんでした。

湯婆婆の過保護な愛情は、現代の社会問題とも繋がっているのです。

また、湯婆婆はネズミになった坊を見ても、我が子だと気づくことはできませんでした。

過保護に育てつつも、実は息子のことを深く観察できていないことへの皮肉も感じられる場面ですね。

銭婆(ぜにーば)の特徴・設定

千と千尋の神隠し-スタジオジブリ 場面写真より
名前銭婆(ぜにーば)
一言プロフィール湯婆婆の双子の姉で魔法使い
声優夏木マリ

銭婆は千尋に優しく接するシーンが多く、湯婆婆と対照的に感じられます。

ここでは以下の観点で、銭婆の特徴について紹介します。

  • できるだけ魔法を使わず田舎暮らし
  • 実は怒ると怖い魔法使い

できるだけ魔法を使わず田舎暮らし

銭婆は湯婆婆の姉にあたる双子の魔女です。

魔女の契約印を盗んだハクを追い詰めるほどの、強力な魔法使いであると見て取れます。

一方で、実生活ではできるだけ魔法を使わずに暮らしているようです。

  • 「魔法で作ったんじゃ、何にもならない」というセリフがある
  • 千尋が銭婆をたずねた際、ドアを手で開け閉めして迎えている
  • お茶を入れたり、編み物をしたりとすべて手作業

湯婆婆があらゆることを魔法で済ませているため、対照的な描写です。

双子ではあるものの、まったく違う性質であることを際立たせているということでしょう。

実は怒ると怖い魔法使い

千尋と接している銭婆は穏やかで優しいお婆ちゃんです。

一方で、その本質は湯婆婆と同じく恐ろしい魔女なのです。

絵コンテにも、以下のようにコメントが残されています。

ゼニーバの声 やさしくなりすぎないこと こわいおばあさまです

映画でも銭婆はハクを死の直前まで追い詰め、厳しい態度を取っていました。

【公式情報から解説】湯婆婆と銭婆の裏話

『千と千尋の神隠し』の映画を見ているだけでは分からない、裏話を紹介します。

ジブリ公式本の内容や関係者インタビューをもとに解説しますので、参考になれば幸いです。

見た目が全く同じ理由(当初の設定は別人だった)

湯婆婆と銭婆は双子という設定もあり、見た目はうりふたつです。

作画上も全く同じであることが、作画監督の安藤さんによって明かされています。

後半から出てくる新キャラである銭婆を説明する余裕もないので、僕が、湯婆婆と同じでいいんじゃないですかーと言ってしまったんです。指輪の数で分類しようともしたんですが、管理が大変なので、まるっきり一緒にしました。

The art of Spirited away―千と千尋の神隠し(徳間書店)より引用

実は初期の設定資料であるイメージボードでは、銭婆は長身の女性として描かれていました。

湯婆婆と銭婆の見た目が全く同じになったのは、制作の都合上の妥協です(笑)

宮崎駿監督のインタビューで明かされています。

最終的には、制作の後半で追い詰められている時に、今さら新しいキャラクターはやめてくれ、という安藤の言葉で双子にしちゃったんですが、背の大きなお姉さんでもよかったんです。

ロマンアルバム 千と千尋の神隠し(徳間書店)より引用

「湯婆婆と銭婆は実は同一人物である」という解説を目にすることもありますが、それは真実ではありません。

本来、湯婆婆と銭婆は見た目も全く別人でしたが、制作の負担を下げるために同一の見た目となったのです。

あくまでも妥協ですので、ここに深い意味は無いと考えるのが自然でしょう。

二人のモデルは鈴木敏夫や宮崎駿

湯婆婆と銭婆のモデルは、鈴木敏夫プロデューサーや宮崎駿監督と言われています。

  • 湯婆婆:バリバリ仕事モードの鈴木さん、宮崎さん
  • 銭婆:家に帰ってオフモードの鈴木さん、宮崎さん

宮崎駿監督はインタビューで以下のように語っています。

僕はここ(ジブリ)にいると湯婆婆だったり湯爺爺だったりする。怒鳴ったりわめいたり。だけど家に帰るとなるべくいい人になろうと思っていて、銭婆か銭爺なんかをやってます。

千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)より引用

湯婆婆も銭婆も、ひとりの人間(宮崎駿監督)のとある一面というわけです。

ジブリで仕事をしていて、ピリピリした状態では湯婆婆のように厳しい態度を取ります。

一方で、家に帰って仕事から離れると、穏やかな銭婆の様子になるというわけです。

悪役の湯婆婆という経営者ですね。お風呂屋さんの。

それも本当は悪役という訳じゃなくて、経営は大変だし、子育ての悩みも抱えてるし、自分の欲望もあって、そういうものに苦しめられる、そういうお婆ちゃんなんです。

まあジブリで言うと、プロデューサーの鈴木さんがそれにぴったりかどうかね。僕の方が顔がでかいですから「おまえに似ている」という話もあるんですけど。

千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)より引用

仕事モードの鈴木敏夫プロデューサーや宮崎駿監督は、厳しく恐ろしく、悪役のように見えることもあるかもしれません。

ただあくまでもそれは「仕事人」としての一面であり、湯婆婆は本当の「悪役」ではないのですね。

千尋が湯婆婆に「働かせてください」と頼んだ時、湯婆婆の態度は意地悪でひどい態度に見えました。

ただこれも実世界を踏まえて考えると、湯婆婆の態度は当然だというわけです。

湯屋はジブリと同じだって説明したんですよ。そういうところに千尋みたいに行って「働かせてください」と言ったらどうなるか。僕もプロデューサーも絶対に「出ていけ」って怒鳴りますよ(笑)

ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し(文春ジブリ文庫)より引用

これらの話を踏まえると、湯婆婆と銭婆のモデルは鈴木敏夫プロデューサーや宮崎駿監督と言えるでしょう。

さらにいえば、実社会で働く経営者や権力者の「オンとオフ」の表情と言えるかもしれません。

銭婆が「ラスボス」になるストーリーが存在した

『千と千尋の神隠し』のでは、ボツになったストーリーが存在します。

このストーリーでは、銭婆は湯婆婆の背後に存在する「ラスボス」だったのです。

鈴木敏夫プロデューサーがインタビューで明かしています。

湯婆婆に名前を奪われた千尋は、健気に働きながら、やがて名前を奪い返すために戦いを開始する。そして、湯婆婆をやっつける。

ところが、湯婆婆の背後にはより強い魔女、姉の銭婆がいた。これに対抗するには千尋一人の力では難しい。そこで、ハクの力を借りて二人でやっつける。

そこで千尋は名前を取り戻し、豚に変えられていたお父さんとお母さんを元に戻すことに成功するー。

ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し(文春ジブリ文庫)より引用

このストーリーを検討したものの、制作スケジュール上不可能だという結論となりました。

急遽方針転換した結果生まれたのが、現在の『千と千尋の神隠し』であり、「カオナシのストーリー」なのです。

カオナシのストーリーが生まれた背景については以下で詳細に解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

湯婆婆が撃ったのは「かめはめ波」

暴走するカオナシを止めるため、湯婆婆が戦うシーンを覚えていますでしょうか。

まるでドラゴンボールのかめはめ波のような技を放ちますが、実は絵コンテにもはっきりと「ドラゴンボール」と書かれています(笑)

緊迫した場面で突然ぶっこまれる、ギャグシーンのひとつです(笑)

【考察】湯婆婆と銭婆の謎

湯婆婆と銭婆の背景については、映画では詳細には描かれていません。

そのため、多くの謎が残されており、様々な考察がなされています。

中でも特徴的なのは、以下の2つの謎ではないでしょうか。

  • 「魔女の契約印」の意味
  • 「2人で一人前」の意味

以下では、この2つの謎について考察します。

「魔女の契約印」の意味

「魔女の契約印」はハクが湯婆婆から命じられて銭場から盗んだハンコです。

千尋が銭場のもとに返しに向かうことで、物語は大きく進展しました。

「魔女の契約印か・・!?」という釜爺のセリフから大切なものであることは分かりますが、その実態は謎なままです。

ここでは、以下の順に情報を整理し、「魔女の契約印」の意味について考察します。

  • 『千と千尋の神隠し』では言葉が重要な意味を持っている
  • この世界の住人は「契約」や「掟」に縛られている
  • 「魔女の契約印」は「契約」を書き換えられる

順番にご覧ください。

言葉が重要な意味を持つ

『千と千尋の神隠し』の世界では、言葉が重要な意味を持っています。

宮崎駿監督は「この映画のねらい」として、以下のような文章を残しています。

言葉は力である。千尋の迷い込んだ世界では、言葉を発することは取り返しのつかない重さを持っている。

(中略)

今日、言葉はかぎりなく軽く、どうとでも言えるアブクのようなものと受け取られているが、それは現実がうつろになっている反映にすぎない。

ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し(文春ジブリ文庫)より引用

これは映画の中のセリフでも、読み取ることができます。

ハク「いやだとか帰りたいとか言わせるように仕向けてくるけど、働きたいってだけ言うんだ」

湯婆婆「いやだとか帰りたいとか言ったらすぐに仔豚にしてやるからね!」

「契約」や「掟」

『千と千尋の神隠し』では「契約」や「掟」というキーワードが何度も登場します。

言葉が絶対である世界において、「契約」や「掟」はさらに強力な誓約であると言えるでしょう。

湯婆婆「つまらない誓いをたてちまったもんだよ。働きたい者には仕事をやるだなんて」

銭場「お前を助けてあげたいけどあたしにはどうすることもできないよ。この世界のきまりだからね」

湯婆婆「これはきまりなんだよ。じゃないと呪いが解けないんだよ」

千尋と湯婆婆が契約を結ぶ場面があることから、千尋自身も契約に縛られています(その際に、名前を奪われてしまいました)

この「契約」や「掟」については湯婆婆や銭婆でさえも反することができないことがセリフから分かります。

「魔女の契約印」は「契約」を書き換える

絶対的な力を持つ「契約」や「掟」ですが、なんと魔女の契約印は契約を変更することができるようです。

『千と千尋の神隠し』の世界の原理原則をひっくり返す、最強アイテムと言えるでしょう。

ハンコを盗んだハクを助ける際に、釜爺と千尋の以下のような会話が絵コンテに描かれているのです。

釜爺「そのハンコがあれば湯屋の労働協約を変えられるんだ。そしたらここで働いているオレ達はみんな魔女のドレイにされてしまう」

千尋「わたしもう、ドレイかと思ってた」

釜爺「フン、オレ達はれっきとした労働者だ。自分で決めてここで働いているんだよ」

本編では残念ながらカットされてしまったセリフですが、この世界の仕組みを端的に表した名セリフです。

契約が絶対である世界で契約を自由に変えられてしまうと、湯婆婆はその世界の支配者にもなることができます。

だからこそ、湯婆婆は魔女の契約印を欲しており、銭婆は必至で契約印を守っていたのです。

以上のように、湯婆婆は契約を自由に書き換えるために「魔女の契約印」を求めています。

契約を書き換えてしまえば、湯婆婆はこの世界の独裁者にもなりうるのです。

では、なぜこの「魔女の契約印」は銭婆が持っていたのでしょうか。

その理由は「2人で一人前」というセリフの考察とも繋がります。続けて考察しますので、ぜひ最後までご覧ください。

なぜハンコの呪いは解けた・・?

「The art of Spirited away―千と千尋の神隠し(徳間書店)」によると、オクサレ様に貰ったニガダンゴは魔法が解けるダンゴと紹介されています。

ハクがこのダンゴを食べたことで、契約印にかけられた呪いも解けたと考えられます。
(それと同時に湯婆婆がハクに忍ばせたタタリ虫も吐き出され、千尋が踏み潰すことになりました)

同一人物?「2人で一人前」の意味

銭婆のセリフに「2人で一人前」というセリフが存在します。

それ以上のことが語られることは無く、「どういう意味だ・・?」と感じた方も多いのではないでしょうか。

これを考えるヒントとなるのが、湯婆婆と銭婆は「個人の一面」であるという点です。

当記事の中盤で、湯婆婆と銭婆のモデルは宮崎駿監督や鈴木敏夫プロデューサーであると紹介しました。

ただ、「湯婆婆=鈴木敏夫」「銭婆=宮崎駿」のようなシンプルな構造ではなく、以下のような関係性になっています。

  • 湯婆婆:バリバリ仕事モードの鈴木さん、宮崎さん
  • 銭婆:家に帰ってオフモードの鈴木さん、宮崎さん

実社会で働く経営者や権力者の「オンとオフ」の表情と言えるのです。

つまり、普段は厳しい湯婆婆も、場面が変われば銭婆のように穏やかな人物になるかもしれません。

逆もしかりで、銭婆が鬼のように恐ろしい魔法使いになることもあるのです。

これを宮崎駿監督は「分裂」と呼んでおり、「切なさ」と表現しています。

2人で一人前というのは変わっていません。僕らは仕事場では湯婆婆で、わめき散らして仕事をさせたりしていますが、家に帰ると善良な市民であろうとしていますからね。この分裂こそが、私たちの切ないところだと思います。

ロマンアルバム 千と千尋の神隠し(徳間書店)より引用

「個人の一面」が極端に分裂した双子だからこそ、「2人で一人前」というわけですね。

さらに、少し視点を変えて双子が魔法使いになった経緯を考察してみます。

湯婆婆の以下のセリフ等から、湯婆婆と銭婆も何らかの誓いを立てていることが分かります。

湯婆婆「つまらない誓いをたてちまったもんだよ。働きたい者には仕事をやるだなんて」

あくまでも当サイトの考察ですが、魔法の力を得るために誓いを立てていると考えるのが自然ではないでしょうか。

湯婆婆は強力な魔法を得る代わりに、「働きたいものに仕事をやる」ことを誓ったわけです。

一方で銭婆が、魔法を得る代わりに「湯婆婆の仕事を管理する」ことを誓っていればどうでしょうか。

これが「魔女の契約印」というわけです。

  • 湯婆婆:働きたい者に仕事をやる代わりに魔法の力を得た
  • 銭婆 :湯婆婆の仕事(契約)を管理する代わりに魔法の力を得た

「神々」の世界ですので、湯婆婆と銭婆が「魔法を授けられる者」と契約を結んでいても不思議ではありません。

お互いに支えあう(牽制しあう)関係性であるため、「2人で一人前」というわけです。

湯婆婆と銭婆の名セリフ 

湯婆婆と銭婆のセリフには、物語の核心をつく重要なものが多いです。

ここでは、特に重要な3つのセリフを紹介します。

湯婆婆「なんであたしがお前を雇わなきゃならないんだい」

千尋目線で見ると意地悪なセリフですが、世の中の本質をついたセリフです。

突然現れた小娘を雇ってくれる方が不思議ですよね。

社会の厳しさを子どもたちに伝える重要なセリフであると言えます。

銭婆「お前を助けてあげたいけどあたしにはどうすることもできないよ。この世界のきまりだからね。両親のこともボーイフレンドの竜のことも自分でやるしかない」

「自分のことは自分でやる」というメッセージを感じるセリフです。

「この世界のきまり」という『千と千尋の神隠し』の世界観も伝わってくる重要なセリフです。

銭婆「一度あったことは忘れないものさ。思い出せないだけで」

個人的には『千と千尋の神隠し』における一番の名セリフです。

千尋がもとの世界に戻り、記憶を失った後も、不思議な世界の体験は無駄にはなっていないと思わせてくれる救いのセリフです。

『千と千尋の神隠し』の記事執筆における参考書籍

まつぼくらぶでは『千と千尋の神隠し』の記事を執筆するにあたり、主に以下の書籍を参考にしています。

  • ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し(文春ジブリ文庫)
  • ロマンアルバム 千と千尋の神隠し(徳間書店)
  • スタジオジブリ絵コンテ全集 千と千尋の神隠し(徳間書店)
  • The art of Spirited away―千と千尋の神隠し(徳間書店)
  • 千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)
ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し(文春ジブリ文庫)

過去のインタビュー内容等を参考、引用しています。

編集:スタジオジブリ, 編集:文春文庫
¥1,034 (2023/04/28 09:04時点 | Amazon調べ)
ロマンアルバム 千と千尋の神隠し(徳間書店)

インタビューや設定情報が記載された公式のムック本です。

スタジオジブリ絵コンテ全集 千と千尋の神隠し(徳間書店)

『ハウルの動く城』の制作に使用された絵コンテです。

The art of Spirited away―千と千尋の神隠し(徳間書店)

イメージボードやアフレコ台本等、制作時の資料が多数掲載されています。

編集:スタジオジブリ
¥3,038 (2023/04/28 09:06時点 | Amazon調べ)
千と千尋の神隠し 千尋の大冒険(ふゅーじょんぷろだくと)

独自インタビュー等、ここでしか知ることができない貴重な情報が掲載されています。
既に絶版となっており、プレミア価格がついている貴重な書籍です。
(当サイトも入手には苦労し、図書館でなんとか借りることができました)

著:ふゅーじょんぷろだくと
¥5,397 (2023/04/28 09:06時点 | Amazon調べ)

なお、作品の画像はスタジオジブリ公式サイトから無償提供されている場面写真を使用しております。

千と千尋の神隠し スタジオジブリ場面写真

当記事の拡散は大歓迎です

スポンサーリンク

目次